2015年10月27日火曜日

漆の未来を見てほしいⅡ 日本漆山脈 * 阪急うめだギャラリー * 10/28(水) ~ 11/1(日)





今日ではあまり知られていないかもしれませんが
青森から沖縄まで、全国には30ほどもの
漆器の産地があります。

それぞれの産地における漆器産業の発達には
歴史的、文化的に固有の背景がありました。

進が生まれ育ったこの木曾平沢という町は、
漆器産業を生業とする人々が集住する
全国でも珍しい地域です。

江戸時代の出梁造の建造物に加えて
大正時代から戦前にかけての建物、
また戦後の建物など各時代の特徴的な建物が
現存するその伝統的な町並みは、
漆工という伝統工芸の職人町としては
日本で唯一、
「国の重要伝統的建造物群保存地区」
に選定されています。

木曽ヒノキをはじめとする豊かな森林資源、
漆器に適した湿潤な気候、
中山道の街道文化などを背景に
産業として発展した木曾漆器は
江戸時代以前にはすでに産地として
成立していました。

そして明治初期に地区内で
「錆土」という下地材が発見され
堅牢な本堅地漆器の制作が
可能となったことによって、
日本有数の漆器産地としての地位を
確立するに至りました。

「木曽春慶、木曽堆朱、塗分呂色塗」の3技法は
我が国の「伝統的工芸品」として指定されていますが、
木曽平沢で漆と木工の仕事をしていた進の祖父は
この木曽堆朱の開発に深く関わりました。

産地の人々のこのような
たゆまぬ努力によって発展し、
大切に継承されてきた
日本の伝統文化である漆芸は、
それぞれの作り手の自由な解釈と発想のもと、
さまざまなかたちで
未来へと広がっています。

今回の展示は、地域も年齢もさまざまな
北海道から沖縄までの
50名を超える作り手たちが一堂に集い、
その作品を展示する貴重な機会でもあります。

会期中、北原進は終日在廊しております。

ぜひ会場に足をお運びいただき
皆様それぞれに “ 漆の未来 ” を
感じていただけましたなら幸いです。



"  漆の未来を見てほしいⅡ 日本漆山脈
全国の作り手の毎日使いたい漆の器
9階 阪急うめだギャラリー  
20151028()111()  "

2015年9月17日木曜日

北原久・進 漆芸展 * 尾高椿庵 * 10月7日(水) 〜 11月7日(土)




秋雨の到来とともに夏の暑さも落ち着き、
近くの道の駅に並ぶ たくさんの松茸に
食欲の秋を実感する今日この頃です。。。

先日、木祖村に出かけた際に立ち寄った
縁結び神社では、思い思いの実りの秋を望む
ご参拝の方々とすれ違いました。

木祖村の縁結神社は
日本で唯一「縁結」の名を持つ神社で
恋愛だけでなく、人と人との繋がり全般に
ご利益があるという、知る人ぞ知る
木祖村のパワースポットなのだそうです。

ふと気づけば、父である北原久が
漆の仕事を始めてから60年が、
そして進が木漆工芸の道に入って
30年という年月が経っていました。

その間、さまざまな方と出会い、
そのご縁に導かれるようにして、
今日まで歩いてくることができたように思います。

これまでのご縁に感謝しつつ、
また新たなご縁に思いを馳せながら
次の30年に向かって
歩みを進めてゆきたいと思っています。

先日、秋の展覧会シーズンにむけて
更新いたしました。

まずは107()から
三重の尾高椿庵にて
北原久・進 漆芸展
開催いたします。

会期は117()まで。

お近くにお越しの際には
ぜひお立ち寄りください。


"  北原久・進  漆芸展   尾高 椿庵 
2015107()117()
三重県三重郡菰野町杉谷2295-4 → map  "

2015年8月2日日曜日

心のふるさと。。。 〜 北原進 栓拭漆飾棚 〜


北原進 栓拭漆飾棚 油注花入


子供の頃、夏休みは毎朝
こども会のラジオ体操が1日の始まりでした。

朝顔にお水をあげて、
朝だけのひんやりとした空気のなかを歩く
広場へと続く川沿いの小道。
セミの鳴き声。

夏になると、いつになく
ふるさとが恋しくなります。




わたしの実家では、お盆には毎年
迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、
集まった家族や親戚とともに過ごすのが習わしです。

精霊棚を整えて、お墓参りから帰って迎え火を焚くと、
なんだか一気に賑やかになったような気がして
不思議な安心感に包まれます。




時とともに周囲の景色は移り変わっても、
心のアルバムをそっとめくってみると
決して変わらない心の原風景がそこにはあります。

場所とかイベントとかではなく
一緒に過ごした人たちからもらった
ぬくもりのなかにこそ
心の原点はあるのかもしれませんね。




2015年6月10日水曜日

入梅の候。。。




梅雨の晴れ間の青空に
心も晴れ晴れとする今日この頃です。

今年の漆器祭も、お蔭様で
無事盛況のうちに終了いたしました。

遠路はるばる足をお運び下さいました
皆様方には、心より御礼申し上げます。

朝夕の冷え込みが残る季節ではありますが
それにしましても今年は特に寒く
6月とはいえ、漆器祭の会期中は
ストーブで暖をとりつつ過ごしました。

もう少し季節が進んで暖かくなったら
蛍も元気に顔を出してくれそうです。

北原漆工房はこれから
秋の展覧会シーズンに向けて
信州籠りで制作にいそしむ夏を迎えます。


2015年5月17日日曜日

2015 木曽漆器祭 * 北原漆工房 北原久 北原進 木漆芸展 *





立夏を過ぎ、一雨ごとに鮮やかさを増す山の緑に
生き生きとした命の息吹を感じる季節となりました。

うちで猫たちと遊んでいると、ホーホケキョという
うぐいすの愛らしいさえずりが聞こえてきて、
なんとものどかで、平和な気持ちに包まれます。




さて、恒例の " 木曽漆器祭 " の時期が
今年も近づいてまいりました。

65()から7()にかけての3日間、
木曽平沢の街は、たくさんの笑顔と活気で溢れます。




北原漆工房も例年どおり、
街通りの親戚の家をお借りして
北原漆工房 北原久 北原進 木漆芸展
を開催いたします。




過ごしやすいお天気となりますよう祈りつつ、
今年も木曽漆器祭にてお会いできることを
楽しみにお待ち申し上げております。

北原漆工房 北原久 北原進 木漆芸展
2015年6月5日(金) → 6月7日(日)

場所:街どおりの歯医者さんの向かって左隣 → map





2015年5月5日火曜日

六本木 国立新美術館 * 第89回 国展 * 4月29日(水)〜5月11日(月) *




「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉がしげり」

立春から数えて八十八日目の5月2日は“八十八夜と呼ばれ、
日本のお茶どころでは茶摘みが最盛期を迎えます。

この日に摘まれた新茶を飲むとその年は
無病息災で過ごせるという縁起物でもあります。

新芽を手で摘むというこの時期の新茶は
なんとも柔らかくまろやかで、
まるで自然からの春の贈り物のように感じられます。

さて、429(祝・水)から511()にかけて、
今年も六本木の国立新美術館にて
" 国展 " が開催されています。

北原進の出展作品 " 朱花形組鉢 "
工芸部会場に展示されています。

同期間中、国立新美術館では"ルーブル美術館展"
"マグリット展"も開催されており、
充実した時間を過ごすことができます。

また55(祝・火)から、鎌倉の吉野邸では
北原進の作品、約40点が展示されています。

こちらの会期は10()まで。

55~7日は北原進が吉野邸におりますので
 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


吉野邸 鎌倉市小町2-18-9 map